September 5th, 2025

腰痛の犯人は腰じゃない! 腰痛治療の新常識とは?

当院に来られる患者さんの中で一番多い症状が腰痛です。私自身若い時に腰痛を患い苦しんだ経験から腰痛で苦しむ人を救いたいと色々な治療法を勉強してきました。
バンコクで一番腰痛治療に力を入れているクリニックだと自負しております。

 

その常識は間違い?腰が痛いときに腰を揉んではいけない理由

腰痛治療について大切なことでまずお伝えしたいのは「腰が痛いときに腰を揉んだり治療してはいけない」という点です。
なぜなら、腰は痛みの結果を表しているにすぎず、原因の場所ではないことが多いからです。
腰を直接もみほぐすと一時的に楽になるように感じますが、根本的な改善にはつながらず、悪化させてしまう危険もあります。

 

本当の原因は「腰の動きすぎ」にあった

では、腰痛の本当の原因はどこにあるのでしょうか。
ポイントは「股関節」と「胸椎(背中の骨)」の動きです。

本来、股関節や胸椎は大きく動いて全身のしなやかさを支える場所です。しかし、デスクワークや猫背姿勢などで動きが硬くなると、本来動くべき部分がサボってしまいます。
その結果、動かなくていい腰が代わりに頑張って動かざるをえなくなり、腰が頑張りすぎて痛みが出てしまうのです。

つまり、腰痛は「腰が動かなくて悪化する」のではなく、「腰が動きすぎることによって悪化する」症状といえます。
腰は体の要(かなめ)として安定すべき場所であり、本来は大きな可動を必要としない関節です。
安定すべき腰が過剰に動いてしまうことが、慢性的な痛みをつくり出すのです。

 

腰は“被害者” ― 根本改善のための正しい治療

さらに重要なのは、腰痛は「腰そのものが悪い」のではなく、腰がただストレスを受けているだけという事実です。
股関節や胸椎が硬い、姿勢の崩れがある、生活習慣の偏りがある
──これらが原因となって腰にしわ寄せがきているのです。
言い換えれば、腰は被害者であって加害者ではありません。

正しい治療とは、痛んでいる腰を直接いじることではなく、股関節や胸椎の動きを回復させ、体全体のバランスを整えることにあります。
その結果、腰にかかっていた過剰な負担が取り除かれ、自然に痛みがやわらいでいきます。

 

「腰を治す」から「腰を助ける」という視点へ

腰痛で悩む方にこそ知っていただきたいのは、「腰を治そう」と思うのではなく、「腰を助けてあげよう」という視点です。
腰を攻めるのではなく、腰を支えている他の部分を整えることが根本的な解決につながります。

もしあなたが腰痛に悩んでいるなら、腰の痛みにフォーカスするのではなく股関節や胸椎、そして全身のバランスに目を向けてみてください。それが本当の意味での腰痛改善の第一歩になります。

June 18th, 2025

五十肩の原因は肩じゃない?根本改善法と夜間痛対策

最近、なぜか四十肩、五十肩の患者さんがすごく増えているので今回は五十肩について書いていきたいと思います。

四十肩、五十肩は正式には肩関節周囲炎と言います。

主な症状は腕が上がらない、背中に手が回らない、強い夜間痛で寝れない、などの症状がでてきます。

40代で起きれば四十肩、50代で起きれば五十肩といい起きる年齢で呼び名が変わるだけで症状は一緒です。

 

五十肩の原因と“なりやすい人”の3つの特徴

五十肩の原因はまだはっきりと特定されてませんが、肩関節の血流の悪さ、肩関節の使い過ぎ、姿勢の悪さなどいろいろな要因が重なって起きると言われてます。

私も今までたくさんの五十肩の患者さんを見てきましたが、五十肩患者さんの特徴として

  1. 猫背で巻き肩
  2. 背骨の柔軟性がない
  3. 骨盤が歪んで股関節が非常に硬い

といった方が本当に多いです。

先日、YouTubeですごく有名な整体の先生の五十肩に関する動画を見ていたのですが、その先生もまず背骨が固くなり、骨盤が歪み、それから五十肩になっていくとおっしゃってました。

 

肩だけじゃない!五十肩の根本改善に必要な治療とは

病院などで五十肩の治療となると肩に超音波などの電気治療をしたり温熱療法したり肩周辺のマッサージや運動療法などになると思います。

ただ先ほど述べたように五十肩の患者さんは猫背で骨盤が歪んでることが非常に多いです。もちろん患部である肩そのものにも治療は必要ですが、先に骨盤を整え、股関節の動きをよくして、背骨の動きをよくする治療をしてから肩を治療するべきだと私は思います。

また肘より下の前腕の筋肉を緩めていくことも重要です。

五十肩の治療は非常に長期にわたります。腰痛などは1回2回の治療で劇的によくなることも多いですが、五十肩は長い期間をかけて少しずつ改善していきます。

病院や整体院に通いながら自分でもエクササイズなどをして治していく努力が必要です。

 

つらい夜間痛で眠れないときの対処法【すぐに試せる工夫】

五十肩でつらい症状の一つがこの夜間痛です。寝返りをうつと痛みで目が覚める、寝返りをしなくてもただ寝てるだけで痛いなど本当につらい症状です。夜間痛は肩への血流が悪くなることにより起こるそうです。

夜間痛の対処法としては

  1. 痛いほうの肩が上になるように横向きで寝る。
  2. 鎮痛消炎剤を飲む。
  3. 肩を温めて血行をよくする

などが挙げられます。

あと肘の下にバスタオルなどを畳んでおいて肘を肩よりも高くして寝るとすごく楽に寝れます。

ただ寝返りをしたり寝る姿勢も変わるのでずっと肘の下にバスタオルがあるとは限りません。

何かいい方法ないかなあと思いYouTubeで夜間痛に関する動画をみていたらダイソーなどで売っている腕にはめる枕をつけたり、子供用のプールでつかう腕に装着する浮き輪を使う方法を勧めている先生がいらっしゃいました。

私も夜間痛で寝れない患者さんにはこの方法を教えるようにしています。

 

焦らず、諦めずに。五十肩を乗り越えるために

五十肩は長期間の治療が必要ですし自分でエクサイズをしたり努力も必要です。長い人は完治までに1年以上かかります。

ただ正しい治療をうけて正しいエクササイズをすることで完治までの期間を短くすることができます。

あまり焦らずでも根気よく完治に向けて頑張ってください。

当院にもたくさん五十肩の患者さんが来られてますので、五十肩でお悩みの方は是非ご相談ください。

February 19th, 2025

肩こりに悩んでいるなら、肩ではなく胸をほぐせ!

パソコン作業やスマホの長時間使用により、肩こりに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

当院にも多くの肩こり患者が訪れますが、中には 頭痛や吐き気を伴い、日常生活に支障をきたすほどの重度の肩こり の方も少なくありません。

そうした患者さんに「つらいときにどう対処していますか?」と尋ねると、次のような答えが返ってきます。

•マッサージ店で肩を重点的に揉んでもらう

•自分で肩を揉む

•首から肩にかけてストレッチをする

•湿布やサロンパスを貼る

さまざまな方法を試しているにもかかわらず、効果を感じられないという声が多く聞かれます。

その理由は、肩こりに対する 誤った認識 にあるのかもしれません。

 

肩こりの正体とは?

肩こりは 筋肉の緊張 によって引き起こされますが、この緊張には 2種類 あることをご存じでしょうか?

1.短縮緊張:筋肉が縮こまり、硬くなっている状態

2.延長緊張:筋肉が引っ張られて張っている状態

肩こりの主な原因は 延長緊張 によるものです。

これは、 ゴムを強く引っ張り続けているような状態 とイメージすると分かりやすいでしょう。

この状態で肩をマッサージしたりストレッチをすると、かえって症状が悪化する可能性があります。

一方、 短縮緊張 している筋肉には、マッサージやストレッチが効果的です。

 

肩こりの原因は「猫背」

肩こりに悩んでいる方は、ほぼ例外なく 猫背の姿勢 になっています。

猫背の状態では、 胸や腹筋の筋肉が短縮緊張 し、 背中や首の筋肉が延長緊張 してしまいます。

つまり、 肩こりの解消には、首や肩をほぐすのではなく、短縮緊張している「胸の筋肉」をほぐすことが重要 なのです。

 

肩こりを改善するための簡単なセルフケア

YouTubeなどで「肩こり 大胸筋」と検索すると、胸の筋肉をほぐす方法やストレッチが多数紹介されています。

その中でも、当院で患者さんにおすすめしている 2つの簡単な方法 をご紹介します。

 

1. 大胸筋マッサージ(胸の筋肉をほぐす)

【方法】

•脇の下あたりの胸の筋肉をしっかりつかみ、揉みほぐす

•親指以外の4本の指で筋肉を 肋骨から剥がすようなイメージ で力を加えると効果的

この方法はとても簡単ですが、多少の痛みを感じることがあります。

 

2. 大胸筋ストレッチ&マッサージ

【方法】

•壁に手をつき、体を反対方向にひねって大胸筋をストレッチ

•ストレッチを感じる状態で、反対側の手で胸の硬い部分をマッサージ

片側20〜30秒ずつ行う

この方法は、YouTubeなどでも多くの専門家が紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

まとめ

肩こりのときに肩や首をマッサージやストレッチするのは逆効果 になることがある

猫背が肩こりの大きな原因 なので、普段から姿勢に注意することが重要

猫背になると胸の筋肉が短縮緊張 するため、肩こり解消には 肩ではなく胸の筋肉をほぐすことが効果的

肩をいくらマッサージしても改善しない肩こりに悩んでいる方は、一度 胸の筋肉をほぐすケア を試してみてください。

October 2nd, 2024

産後の骨盤矯正が必要な人と、そうでない人

産後に骨盤矯正の施術を受ける人は多いと思いますが、それって本当に必要なのでしょうか?

結論から言うと、「骨盤矯正が必要な人もいれば、しなくてもいい人もいる」
というのが、私の思いです。

出産後必ず骨盤矯正をしないといけないと思っている方がたくさんいらっしゃいますが、
決してそんなことはありません。

 

産後の骨盤矯正の必要性は、誰が言っていますか?

 

「世間一般には、産後半年以内に骨盤矯正を受けたほうがいいと言われてるじゃないですか!」
と、思われる方もいらっしゃると思いますが、
でも、それって誰が言いましたか?

お医者さんですか?

ほとんどが整骨院や整体院のホームページじゃないでしょうか?

 

産後の骨盤矯正は儲かる

 

産後の骨盤矯正コースを作り、回数券を販売すると、儲かるから、
どの治療院も、
「半年以内に骨盤矯正をしないともう元の骨盤に戻らない」
と、患者さんを煽るのです。

当院もGoogleで治療院を検索される時に、
「産後の骨盤矯正」というワードで、当院がヒットするようにしております。

それだけ「産後の骨盤矯正」は検索ワードとして強いものとなっており、
治療院を経営する側からすると外せない検索ワードとなっているのです。

 

どんな人が産後の骨盤矯正が必要か?

 

もし産後3ヶ月以上経っても

・恥骨結合が痛い
・強い腰痛がある
・鼠径部や股関節に痛みがある
・尿漏れがひどい

といったお悩みがある場合は、産後の骨盤矯正が必要な可能性が高いので、治療院に相談すべきです。

 

産後の骨盤矯正と骨盤の位置調整

先ほど挙げた症状以外で、育児などで腰や背中が痛いなどの症状は、骨盤の位置が悪くなっているだけの可能性が高いと思います。

その場合は、骨盤の位置を正しく調整(矯正)する一般的な整体治療などを受ければいいのです。

産後の骨盤矯正と骨盤の位置調整(矯正)は、まったく異なりますので、混合しないようにしてください。

産後の骨盤矯正とはニューテーションといって前傾した仙骨を後傾(カウンターニューテーション)させるように矯正します。
つまり骨盤の形を矯正するといったイメージです。
それに対して世間一般で言われている産後関係なく男女ともに施術される骨盤矯正とは、どちらかというと骨盤の位置を矯正するといったイメージです。

 

骨盤矯正か普通の整体治療か

もし産後3ヶ月以上経って、

・恥骨結合や腰部、股関節、鼠径部に強い痛みや不安定感や尿漏れがある>>>産後の骨盤矯正を受ける。
・育児の中で腰痛を感じたり、体のあちこちが痛いなど>>>普通の整体治療を受ける。

というのが正しい考え方だと思っています。

逆にいうと、産後お身体にどこも異常がなければ、整体院や整骨院に行く必要はありません。

 

産後、体に痛みがあれば、ご相談ください

今回は、私が産後の骨盤矯正について思うことをお話させていただきました。
現在、妊娠中の方や産後間もない方で、骨盤矯正をお考えの方のお役に立てれば幸いです。
いろいろな考え方があると思いますので、参考程度にお聞きくださいね。

産後、体に痛みがある場合は、遠慮なくご相談ください。

July 31st, 2024

睡眠の質を高める5つのサプリメント

みなさん、毎日質の高い睡眠を取れていますか?

  • ・ベッドに入ってもなかなか寝付けない
  • ・すぐに眠れるけれど夜中に何度も目が覚めてしまう

といった不眠に悩まされる方も多いと思います。

私も昨年から不眠で悩んでいたのですが、今年の4月に一時帰国した際、和歌山の有名な整体の先生に治療をしてもらってからグッスリ眠れるようになりました。

不眠だけではなくずっと下痢気味で悩んでいたのですが、その症状まで治ってしまいました。
体の歪みなどから自律神経がみだれて不眠になることもありますので、整体などで不眠を治すのも一つの手段だと思います。

最近はバンコクでもフジスーパー1号店の近くに睡眠の質を高めることにフォーカスしたドライヘッドスパのお店ができたようで、私も行ってみたいなぁと興味津津です。

不眠といっても体の歪みなどから自律神経が乱れて不眠になるケースもあれば、悩み事やイライラすることが多くストレスで不眠になるケースもあります。

今回はケース別に私がよく摂取している「睡眠の質を高めるサプリメントを5つ」ご紹介したいと思います。

 

私の場合、もしストレスがなくただグッスリ質のいい睡眠を取りたいときは、次の3つのサプリメントをベッドに入る約1時間前に摂取します。

 

1. メラトニン

脳の中にある「松果体」という部分から分泌される、睡眠に関わるホルモンです。眠りに入る時間を早くしたり、途中で目が覚めにくくなる効果があります。

よく1mgや3mgのメラトニンのサプリを見かけますが、少ない量だとほとんど効果を感じられないと思います。私はいつも10mgから15mg摂取しています。

購入先(iHerb)リンク:https://x.gd/ONZOg

 

2. 5-HTP

5-HTPはセロトニンというホルモンの前駆体です。セロトニンには、怒りや焦りなどのマイナスな感情を抑制し、精神を安定させる効果があります。

精神が安定して幸福感を得やすくなるため、セロトニンは幸せホルモンと言われています。セロトニンを増やすことで質の高い睡眠を得ることができるのです。

購入先(iHerb)リンク:https://x.gd/Xupro

 

3. マグネシウム

マグネシウムには神経の興奮を鎮める効果があり睡眠の質を高めます。マグネシウムにはそれ以外にも色々な効果があり毎日必ず摂取したいミネラルの一つです。

購入先(iHerb)リンク:https://x.gd/tPKHd

 

この3つのサプリメントが基本的なサプリメントです。
もし悩み事やイライラすることがあり精神的ストレスが強い場合は、次の2つのサプリメントのどちらかを追加で摂取することもあります。

 

4. アシュワガンダ

アシュワガンダは、インドや中東・アフリカの一部で広く収穫されるハーブで、ストレスを減らす効果や睡眠の質を高める効果があるとされています。

私の体感としては精神的なストレスが100の時にアシュワガンダを飲むと70になるといった感じです。
筋肉疲労などを和らげる効果もあるので精神的ストレスだけではなく肉体的疲労の回復にも役立つと言われています。

妊婦さんや授乳中の女性は摂取を避けるべきと言われていますので注意してください。

購入先(iHerb)リンク:https://x.gd/7eQp3

 

5. セントジョーンズワート

セントジョーンズワートとは、ヨーロッパでうつ病の治療に使われてきた薬用植物です。不安を軽減し不眠を改善させる効果があるとされています。

私も極度のストレス状態では数日続けて飲むことがあります。睡眠薬のように副作用で翌日めちゃくちゃ体がだるくなるようなことはありませんが、起床時に少し体が重く感じることもあります。(個人差があると思います)

私の体感はストレスが100の時に飲むと50になるといった感じです。飲むと不思議と寝れてしまいます。

抗うつ剤や睡眠薬を飲みたくない方にはお勧めかもしれません。私もめったに飲まないのですが一応冷蔵庫のなかに入れてあります。

このサプリも妊婦さんや授乳中の女性は危険性が示唆されているので使用を避けてください。

購入先(iHerb)リンク:https://x.gd/sf9Pi

 

以上が私がお勧めする。睡眠の質を高めるサプリメントでした。

あくまで私が飲んでるサプリメントです。これ以外にも睡眠に効果のあるサプリメントはたくさんあります。あと体質によってはサプリメントが合わないこともあります。摂取は自己判断でお願いします。